好評出店中!
メルカリ yahooショッピング
公式SNS
  • LINE
  • instagram
  • tiktok

BLOG

エルメスのバッグを初めて買う人必見!選び方やおすすめバッグをご紹介

2025.09.28

投稿日:2024年8月20日 更新日:2025年9月28日

多くの女性にとっての憧れである『エルメスのバッグ』

最近では男性にもとても人気があります。

デザインや素材の品質、使い勝手の良さ、耐久性など、どこを取っても秀逸なエルメスのバッグが、お値段も一流なのはご存知のとおりです。

それだけに、賢く上手に買い物をしたいですよね。

とはいえ、「どんな基準で選んだらいい?」「ファーストエルメスにはいったい何を選ぶべき?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エルメスのバッグを初めて買うときの選び方を中心にお話していきます。

また、初心者におすすめのエルメスのバッグもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

エルメスのバッグを初めて買うときの選び方

「いつかエルメスのバッグがほしい」

このように思っていても、いったい何から手をつければいいのか意外とわからないものです。

そして仮にほしいバッグが決まっていても、どのように使うかなどを詳細までイメージできている人は少ないかもしれません。

そこでここからは、予算や使用目的、サイズ、デザインなどの決め方をそれぞれ詳しくお話していくので、順を追って見ていきましょう。

スムーズなバッグ選びの参考にしてみてください。

予算を設定する

エルメスのバッグを購入するうえで、予算を決めることは最も重要です。

2025年現在、エルメスの代表的なバッグは多くが定価で100万円を超えており、モデルによっては200万円台以上になることもあります。

とくにバーキンやケリーは定価でも非常に高額で、中古市場ではさらにプレミア価格が付くケースも少なくありません。

一方で「エヴリン」「ガーデン・パーティ」「ピコタン・ロック」などの比較的手が届きやすいモデルであれば、サイズや素材によっては定価で100万円以下で選べることもあります。

そのため、まずは自分が現実的に用意できる予算帯をイメージしましょう。

  • 100万円以下:日常使いしやすいモデル(エヴリン、ピコタン、ガーデン・パーティなど)
  • 200万円以上:憧れの定番モデル(バーキン、ケリーなど)

このようにあらかじめ大まかな価格帯の目安を設定しておくと、候補を絞り込みやすく、実際の購入もスムーズになります。

使用目的を考える

必ずしも明確な使用目的を決める必要はありませんが、もしお目当てのバッグが決まっていなければ、以下について考えてみてください。

  • どんな時に使いたいか
  • どういう場所に持っていきたいか

これらを考えてみるとバッグを選ぶ重要なヒントになるため、ぜひイメージしてみましょう。

ほしいバッグは決まっていないし、目的も思い浮かばない人は、バッグのラインナップを見てそこからイメージを膨らませるという方法もあります。

通勤・通学・ママバッグなど日常的に使ったり、特別な機会に持ったりなど目的はさまざまです。

このように、エルメスを初めて買う人は使用目的を考えることをおすすめします。

サイズとデザインを決める

予算と使用目的が決まったら、次はサイズとデザインです。

サイズを決める際は、次に挙げることを考えてみましょう。

  • 収納力は必要なのか
  • バッグのサイズはその時の自分の服装やスタイルに合っているか

そして、デザインも同様に外せない要素です。

エルメスのバッグは種類が豊富なので、設定した予算とイメージした使用目的に当てはまるデザインがあるか、ラインナップを見てみましょう。

インターネットで写真を見てもいまいちイメージが湧かない場合は、お店に足を運んでみるのもおすすめです。

エルメスの正規店に行きづらいと思ったら、中古品販売店のお店を訪ねてみてもいいかもしれません。

特にサイズに関しては、写真ではわかりづらいことがあります。

実物を見たり触ったりすると、自分の使っているイメージも膨らんでくるものです。

一つ一つクリアして、自分の予算と目的に応じたバッグを手に取って選んでみてください。

エルメス初心者におすすめのバッグ5選

「予算や使用目的などいろいろ考えてみたけれど、イメージや考えがいまいちまとまらない」

「自分の条件を決める必要もあるけれど、まずはどんなバッグがあるのか見てみたい」

そういう人もいるでしょう。

そんな初心者さんへ、今回は100万円以下で購入可能なエルメスのおすすめバッグを以下のとおり5つご紹介します。

  • エヴリン
  • ガーデン・パーティ
  • ピコタンロック
  • イン・ザ・ループ
  • アルザン

ぜひ、ファーストエルメスを選ぶ参考にしてみてください。

エヴリン

乗馬用具の持ち運びのために考案されたモデルを再解釈した「エヴリン」

ショルダーバッグやボディクロスバッグとしても使用できる、機能性の高いバッグです。

馬具から始まったエルメスらしさを感じられるアイテムでもあります。

エルメスの「H」の形に配置されたパーフォレーションと呼ばれる“穴”は、エヴリンの象徴的なデザインなんです。

それと同時に、通気性を高める役割も持っています。

ショルダーバッグでありながら上品なコーディネートにも相性抜群のエヴリンは、どれにしようか迷ってしまうほどカラーとサイズ展開が豊富です。

購入目安:エヴリンTPMで約35万円

ガーデン・パーティ

レザーにキャンバス地を組み合わせた「ガーデン・パーティ」は、園芸用具を収納するために作られたバッグ。

丈夫な作りと抜群の収納力が特徴で、日常使いや週末のお出かけ、さらに旅のお供にもなってくれる万能なアイテムです。

広い開口部は、スナップボタンで閉めることもできます。

通勤・通学・ママバッグとしても人気の、どんな場所にもフィットする頼もしいバッグです。

購入目安:ガーデン・パーティPM:で約45万円

ピコタン・ロック

馬の飼葉入れ(エサ入れ)にインスピレーションを得たフォルムの、一枚革、切りっぱなしの縁が特徴的な「ピコタン・ロック」

カデナ(cadenas/フランス語で「南京錠」の意)が印象的なこのバッグは、以下のような特徴があります。

  • 軽くてシンプル
  • 丸みを帯びた柔らかな形状
  • 中のものが取り出しやすい構造
  • 頼れる収納力

このように使い回しの利くデザインで、とても人気の高いモデルです。

こちらもカラー・サイズともに豊富なため、選ぶ側にとってはうれしいポイントなのではないでしょうか。

購入目安:ピコタンロックPM:で約49万円

イン・ザ・ループ

エルメスのアイコン「シェーヌ・ダンクル(Chaîne d’Ancre/フランス語で「錨の鎖」の意)」が象徴的なモチーフの、「イン・ザ・ループ」

バケツ型のフォルムが柔らかな印象を与えつつ、しっかりしたマチで収納力も見た目以上にあります。

バッグ上部の両端にはシェーヌ・ダンクルをかたどった金具が付いており、バッグの開口部を簡単に閉じられます。

シンプルながら、エルメスのアイコニックなモチーフが印象に残るバッグです。

こちらは2022年に発売された比較的新しいラインなので、人と被りたくない、より新しいものを持ちたい人にはおすすめのモデルです。

購入目安:約50万円前後

アルザン

馬具の鎧(あぶみ)から着想を得ているという「アルザン」

鎧とは、馬に乗る際に足をかける金具のことです。

アルザンは、以下に挙げる5通りの使い方ができる機能性の高いバッグです。

  • クラッチバッグ
  • ハンドバッグ
  • ショートショルダーバッグ
  • ロングショルダーバッグ
  • ボディクロスバッグ(斜めがけバッグ)

アルザンはバーキンやケリー、ピコタンなどの定番人気モデルに比べて認知度が低く、SNSでも露出が少ない傾向です。

そして比較的新しいラインで店舗の流通量が限られており、実物を手に取る機会が少ないため、実際の使用者が少ないんですね。

そのため、人とかぶりづらい希少なモデルを探している人にはおすすめです。

なおアルザンは、多様な持ち方・軽量・機能性の高さから実用性も抜群なので、通勤や普段使いでも長く愛用できます。

購入目安:約70万円前後

もしかしたら品薄かも?入手困難なアイテムがある理由

人気のバッグがたくさんあるエルメスですが、最近ではさまざまな理由で入手困難なアイテムがあることも事実。

一体どういう背景が影響しているのか、さっそく見てみましょう。

原材料費や輸送費が高騰しているから

ご存知のとおり、世界的なインフレーション(物価高騰)により、ファッション業界もその影響を受けています。

バッグを作るために必要な原材料費が高騰しているのは言うまでもありません。

加えて、主にウクライナ・ロシア情勢の影響により燃油価格も2022年から高騰し始めました。

この点も製造過程と輸送費に影響し、商品の価格高騰につながっています。

円安の影響を受けているから

近年続く円安により、エルメスをはじめとする海外ブランドは為替レートの変動や輸入コストの上昇を受け、頻繁な価格改定(値上げ)が続いています。

2025年2月にも日本国内で平均9%前後の値上げが実施されており、主要バッグの定価はほとんどのモデルが100万円台後半~200万円台に達しています。

円安が進むことで円の価値が下がり、原材料や商品自体の輸入価格も上昇。

ブランド側が現地価格とのバランスを維持するため、年に1~3回の価格改定が恒例となっているんです。

このため、消費者目線でも「欲しいモデルの価格が急に上がった」「中古市場でも価格高騰」など悩ましく感じられる状況が続いています。

購入を検討する場合は、最新の価格動向を必ずチェックすることをおすすめします。

需要と供給のバランスが取れていないから

エルメスは世界的にも知名度が高く人気のブランドのため、日本だけではなく世界中で高い需要があります。

これに対してエルメスの供給スピードが追いついていないことが、入手困難な理由の一つです。

大量生産できない仕組み

エルメスでは選び抜かれた高品質な素材を使い、職人が一つ一つ手作業で商品をつくり出す工程を大切にしています。

これにより、商品が出来上がるまでには多くの時間がかかるため大量生産ができません。

この状況が人気にさらなる拍車をかけ、結果として輪をかけて入手困難な事態を招いています。

入荷時期が不定期

エルメスでは品薄の商品が入荷する時期などは決まっておらず、直営店でも公式オンラインショップでも不定期です。

また、情報が公表されることもありません。

エルメスの販売戦略

入荷した商品は常連客やお得意様に優先的に案内されるため、そうでない一般客は購入にたどり着けない場合もあります。

このような販売戦略が競争率をさらに押し上げ、入手しにくい状況を作り出しているんです。

直営店やオンラインショップでは入手しづらいことから、中古市場でエルメスを探す人も多くいます。

そのため、中古品販売店での購入を検討するのも一つの方法です。

エコプラスでは、エルメスの商品を豊富に取り揃えています。ぜひ店舗またはYahoo!ショッピングを覗いてみてくださいね!

まとめ

今回は、エルメスのバッグを初めて買うときの選び方を中心にお話してきました。

まずは予算を設定して、どのぐらいの価格帯のバッグが購入できそうかを知るところから始まります。

そこから、使用目的や好みに応じたバッグを選んでいきましょう。

すでにほしいバッグが決まっている場合は、それに合わせて持って行きたい場所やサイズなどをイメージしてみてください。

エルメスを初めて購入する人に向けて、100万円以下で買えるバッグを5つご紹介しています。

エルメスで一生ものの買い物をするために、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

-北九州小倉でエルメスを探すならエコプラス―