好評出店中!
メルカリ yahooショッピング
公式SNS
  • LINE
  • instagram
  • tiktok

BLOG

NEW!

スローファッションとは?注目される理由や特徴、始め方を徹底解説!

2025.04.18

「スローファッションってどんなもの?注目されている理由は?特徴や始め方についても知りたい!」

サステナブルという考え方が広まりつつある現在、注目を集めている『スローファッション』

言葉を聞いたことはあっても、実際にどんなものなのか、よくわからないですよね。

  • スローファッションとは?
  • なぜ注目を集めているの?
  • スローファッションの始め方は?

など、スローファッションについて気になることも多いでしょう。

そこで今回は、「スローファッションの特徴」や「注目されている理由」について、詳しくお伝えしていきます。

あわせて「スローファッションの始め方」についてもお話しするので、ぜひ参考にしてみてください!

スローファッションとは

スローファッションとは環境や動物、労働者の人権などに配慮して作られたファッションアイテムのことです。

また消費者が自分にとって本当に大切なアイテムだけを、厳選して使用することも意味します。

具体的には以下のような内容です。

  • 自然由来の素材や、リサイクル素材を原料とする
  • 耐久性に優れ、購入者が長く使用できる
  • 生産者へ適切な賃金を払い、労働環境に配慮する

このように自然環境はもちろん、労働者の待遇や購入者の利便性にも配慮されています。

以上のような取り組みを通して、環境にも人権にも配慮したファッションを目指しているのがスローファッションです。

サステナブルファッションとの違い

スローファッションもサステナブルファッションも環境に配慮している点では同じですが、重きを置くポイントが異なります。

サステナブルファッションでは、自然環境や人権、社会に配慮した「業界の持続可能な発展」に重きを置いてるんです。

一方でスローファッションでは生産と消費のペースを落とし、「1つのアイテムを長く愛用するスタイル」を重視しています。

つまりサステナブルファッションは業界の発展、スローファッションはライフスタイルに重きを置いている点が異なるんです。

以上のことからスローファッションについて考える際は、とくに「自分のライフスタイルに取り入れる」という点を意識してみてください。

なお、ハイブランドのサステナブルな取り組みについて、以下で詳しくお伝えしています。

ハイブランドのサステナブルな取り組みとは?具体的な事例をご紹介

ぜひこちらも読んでみてください!

スローファッションが注目されている理由

スローファッションが注目されている理由は、以下のとおりです。

  • ファストファッションへの対抗
  • エシカル消費への意識の高まり
  • 劣悪な労働環境の改善

このように今までのファッションの移り変わりや、自然環境や労働環境への意識の高まりがスローファッションへの注目を呼んでいます。

それぞれについて、以下から詳しくお伝えしていきます!

ファストファッションへの対抗

スローファッションはファストファッションへの対抗として、注目を集めています。

ファストファッションとは、安価な衣料品の大量生産・消費を特徴とするファッションスタイルのことです。

主にトレンドに敏感な若い世代を中心に人気を集めてきましたが、近年深刻な環境問題を引き起こすことが問題となっています。

たとえば安価な衣料品の生産過程では、大量の化学物質や農薬が使用されているんですね。

それらの物質で汚染された排水が自然界に大量に流された結果、生態系を破壊する事態も起こっています。

また商品の生産や流通を行う過程で、たくさんの二酸化炭素が排出され、地球温暖化にも影響を与えているんです。

さらに安価なアイテムは寿命も短く、大量の廃棄物も生み出しています。

最悪なことに、化学繊維に使われるマイクロプラスチックが土や水に混じって流れ出し、土壌・海の汚染につながっているんです。

以上のような環境負荷の大きい大量生産・消費・廃棄のサイクルを変えるために、スローファッションの理念が注目を集めています。

エシカル消費への意識の高まり

スローファッションが注目されている理由として、エシカル消費への意識の高まりも挙げられます。

エシカルは英語で「倫理」や「道徳」を意味する言葉です。

法律や規則のような明確に定められたルールではなく、環境や社会への配慮など「人として正しい行為」といった意味合いを持ちます。

たとえばファッション界においては、以下のようなアイテムの利用に抵抗する消費行動を指すんです。

  • レザーや毛皮などの動物の命を奪って作られたアイテム
  • 過酷な労働環境を強いて生産された衣料品
  • 動物実験により開発された化粧品などの美容商品

こういったアイテムの使用を避けて、環境や人権に配慮された商品を積極的に利用することをエシカル消費と言います。

このような志向はスローファッションの理念とも合っているんです。

以上のことから、倫理観に基づくエシカル消費行動への意識の高まりが、同時にスローファッションへの注目にもつながっています。

劣悪な労働環境の改善

劣悪な労働環境の改善も、スローファッションが注目されている理由です。

実際のところ大量生産・消費を促すファストファッションの業界では、多くの人が過酷な労働環境を強いられています。

多くの労働者が最低賃金以下の給与で働かされ、生活に最低限必要な収入も得られていない現実があるんです。

中には1週間休みなしで、1日14時間以上の労働を行っているスタッフもいると言います。

このような労働者の人権や健康を無視した労働環境が、ファストファッションの世界にはあるんですね。

こうした状況を改善するためにも、人権に配慮した商品作りを志す、スローファッションが注目を集めています。

スローファッションの特徴

スローファッションの主な特徴は、以下の5つです。

  • 環境に配慮されている
  • アイテムの品質が高い
  • 労働者の人権を尊重している
  • 耐久性が高い
  • 自分が本当に好きなものを選べる

このような特徴から、スローファッションはサステナブルや環境保全、人権保護などの意識の高い人から注目を集めています。

それぞれについて、以下から詳しく見ていきましょう!

環境に配慮されている

スローファッションは、環境に配慮したものづくりを大切にしています。

たとえば素材にはできるだけ植物由来のものを使用することで、動物の命を奪わないアイテムの生産が可能です。

またオーガニック農法で素材を栽培したり、農薬や化学肥料の使用を可能な限り控えたりすることで、環境への負荷も抑えられます。

さらにアイテムのカラーリングを行う際は、自然由来の染料を使うことで、汚染物質の排出による環境破壊も減らせるんです。

加えて廃棄量を減らすリサイクルやリユースなどの取り組みも、スローファッションの一部になります。

以上のように素材選びから製品の製造、利用にいたるまで、最大限に環境への配慮を行っていくのがスローファッションの特徴です。

アイテムの品質が高い

アイテムの品質が高いのも、スローファッションの特徴です。

スローファッションではファストファッションのような大量生産された商品とは異なり、一点一点を丁寧に作り上げます。

厳選された素材で丁寧に作られるアイテムだからこそ、必然的に品質が向上するんですね。

中には受注生産で請け負うことで、在庫を抱えたり廃棄したりといった、無駄をなくす取り組みも行われています。

もちろんこだわるポイントはブランドごとにさまざまですが、長く愛されるアイテムを丁寧に作っている点では変わりありません。

こうして大量生産・消費から抜け出し、長く愛される高品質なものづくりを大切にしているのも、スローファッションの特徴です。

労働者の人権を尊重している

労働者の人権を尊重しているのも、スローファッションの特徴です。

すでにお伝えしたとおり、大量生産・消費のファッション業界では、多くの労働者が過酷な労働環境を強いられています。

生活費にも満たない安い給料で、長時間働かされている人もいるんですね。

それに対してスローファッションでは、労働者の人権の尊重を重視して、製造過程の透明化に努めています。

たとえばウェブサイト上で、生産工場の様子を公開しているブランドもあるんです。

こうして生産の背景がわかれば、消費者である私たちも、購入する商品を選択することで労働者の支援ができます。

以上のように労働者の労働環境の改善にも取り組んでいるのも、スローファッションの特徴です。

耐久性が高い

アイテムの耐久性が高いのも、スローファッションの特徴として挙げられます。

なぜなら1つのアイテムを長く使い、廃棄される量を減らすことも、スローファッションの考えだからです。

そのため素材や品質にこだわることはもちろん、作りもしっかりしたものが多い傾向があります。

機械による大量生産ではできないような、職人の手作業による細やかなディティールをもったアイテムも多いです。

さらに購入者も商品を丁寧に手入れして、大切に扱うことで、より長くアイテムを利用できるんです。

ファストファッションのような安価なアイテムと比べると、一点の価格は上がりますが、長持ちする分「経済的」だと言えます。

またブランドによっては、修理やリペアを受け付けているところもあるんです。

このように耐久性に優れ、1つのアイテムを長く大切に利用する点も、スローファッションの特徴になります。

自分が本当に好きなものを選べる

自分が本当に好きな服を選べることも、スローファッションの特徴です。

なぜならスローファッションは、流行よりも自分の好みと体型に合った服を選ぶことを大切にしているから。

たとえば「流行っていたから買ったのに、結局ほとんど使わなかったアイテム」ってありますよね。

スローファッションでは、そのような買い物を避けて、本当に好きなアイテムを厳選して身につけることを重視します。

そのためには購入前に本当に自分の好みと合っているかをよく考えて、長く愛用するアイテムだけを買うことが大切になってくるんです。

本当に好きなものに囲まれると、幸福度も上がりやすく、自分への自信にもつながります。

スローファッションは環境へ配慮するだけでなく、ファッションを通じて自分自身を大切にする取り組みでもあるんですね。

スローファッションの始め方

スローファッションの始め方について、ここでは以下の4つをご紹介します。

  • ​​手持ちの洋服を整理する
  • 長く使えるアイテムを選ぶ
  • 購入したアイテムを大切に扱う
  • 中古アイテムの購入を検討する

いずれもすぐにでも実践できる方法なので、ぜひ自分に合ったものから取り入れてみてください。

それぞれについて、詳しくお話していきます!

手持ちの洋服を整理する

スローファッションの第一歩は、手持ちの洋服を徹底的に整理することです。

まずは今まで衝動買いしたアイテムを見直して、「あまり着ていない洋服」や「似たようなデザイン」をチェックしましょう。

ここで大切なのは、洋服を整理しながら自分が本当に着たいスタイルを考えることです。

あまり着ていない洋服は自分の好みではなかったのかもしれませんし、似たようなデザインが多いのは本当に好きだからかもしれません。

そのように今ある洋服を整理しながら、自分が本当に求めているものは何か、要らないものは何なのかを探ってみてください。

それが分かったら、これからは本当に好きなものだけを買うようにしましょう。

以上のように自分の好みを探り、本当に必要なものを知ることがスローファッションを始める第一歩になります。

長く使えるアイテムを選ぶ

スローファッションの始まりは、長く付き合えるアイテムを選ぶことです。

とくにベーシックなインナーやパンツなど、使用する頻度が多いアイテムは、丈夫さも重要なポイントになります。

デザインや流行だけに囚われず、質の高い製品を見極めて購入するのがオススメです。

また丈夫さだけでなく、着心地の良さや使い勝手も、長く愛用するためには大切なポイントになります。

必要に応じて試着を行うなど、購入前にじっくりと検討してみてください。

その上で自分が好きだと思えるデザインを選ぶなど、アイテムの購入の際は総合的に判断しましょう。

このように丈夫さや使い勝手、デザインなどから、長く使えるアイテムを厳選して購入することもスローファッションの始まりです。

購入したアイテムを大切に扱う

スローファッションの始まりは、購入したアイテムを丁寧に扱うことです。

細やかな手入れや丁寧な保管を行うことで、1つのアイテムをより長い期間愛用できるようになります。

たとえば汚れやホコリ、水滴などはこまめに拭き取ることで、アイテムの良い状態を維持しやすくなるんです。

ちょっとした汚れや水滴でも、放置するとこびりついたり、シミになったりすることがあるので、注意しましょう。

また風通しのよいところに保管することも、ファッションアイテムを大切にするポイントです。

もし湿度の高い空間に置いておくと、カビや金具のサビの発生につながり、アイテムの劣化を早めてしまいます。

加えて革製のアイテムの場合は、日光に当たると素材が劣化したり色褪せたりしやすいため、暗所などでの保管がオススメです。

さらに定期的に専用のオイルやクリームをつけると、いっそう良いでしょう。

以上のようにアイテムの手入れや保管方法に気をつけることも、スローファッションの始まりになります。

中古アイテムの購入を検討する

中古アイテムの購入を検討することも、スローファッションを始めるきっかけになります。

なぜならリユース商品を購入することで、新たな製品の製造や廃棄による環境への負荷を減らせるからです。

実際、中古品の利用は商品の使用年数を伸ばすことにつながるため、余計な資源とエネルギーの消費を抑えられます。

なお中古市場では豊富な知識をもったスタッフが鑑定を行い、アイテムの状態によってランク付けをすることが一般的です。

ランクによって状態も価格も変わるので、自分が許容できるアイテムを選んで購入するといいでしょう。

物によっては新品とほぼ変わらない状態のものを、安い値段で買えることもあります。

ただし在庫は常に変動しているので、自分が欲しいアイテムが必ずしも見つかるとは限らない点に注意してください。

ちなみにエコプラスでは、さまざまなファッションブランドの中古品を扱っています。

状態のいいアイテムも多いので、気になる方はぜひエコプラスのYahoo!ショッピングをのぞいてみてください。

スローファッションにおすすめのブランド3選

スローファッションにおすすめのブランドは、以下の3つです。

  • ステラマッカートニー
  • グッチ
  • サンローラン

いずれも独自の世界観を持った、魅力的なブランドばかりなので、ぜひ一度検討してみてください。

それぞれについて、以下から詳しくお伝えしていきます!

ステラマッカートニー

サステナブルファッションの先駆者であるステラマッカートニーは、スローファッションにおすすめのブランドです。

ステラマッカトニーではレザーやフェザー、ファー、スキンなどの動物素材を一切使用していません。

2001年にイギリスで創業して以来、一貫して動物や環境に優しい取り組みを続けています。

最近ではプラスチック不使用でリサイクル可能な、レザーの代替素材を新たに開発も行いました。

またキノコの菌糸体から作られたバッグを発表するなど、革新的な取り組みも行っています。

さらに廃棄されるりんごを使用した代替レザーを開発するなど、ステラマッカトニーの取り組みは非常に先駆的です。

以上のように環境や動物の保護に重きを置くステラマッカトニーは、スローファッションのブランドにもピッタリと言えます。

グッチ

環境保護に積極的に取り組んでいるグッチも、スローファッションにおすすめのブランドです。

イタリアの老舗ブランドであるグッチは、独自のサステナビリティ戦略をもち、具体的な目標を設定して活動しています。

また環境負荷を減らすために、温室効果ガスの排出を相殺する取り組みなども行っているんです。

具体的には温室効果ガスの排出回避や削減と同時に、森林やマングローブの植林や、再生可能エネルギーの導入にも取り組んでいます。

さらに最近では環境への負荷が少ない原材料を使用するために、再生農業への投資も始めました。

このように地球環境の保護に積極的に取り組むグッチも、スローファッションを始めたい方向きのブランドです。

サンローラン

サステナビリティに真剣に取り組むサンローランも、スローファッションにオススメのブランドです。

サンローランでは人権や環境保護など、幅広い面からサステナビリティに向き合っています。

とくにサンローランは環境への影響を減らすために、素材と供給源の厳密な管理を重視しているんです。

素材と製造プロセスの透明性を確保するために、製品の生産から消費までの過程を追跡する仕組み作りにも力を入れています。

また社内においてはサステナビリティへの意識向上のために、従業員にコース受講を進めるなど、教育にも力を入れています。

このように製品の素材選びから従業員への教育に至るまで、幅広く取り組むサンローランもスローファッションに合うブランドです。

まとめ

今回は「スローファッションの特徴」を中心にお伝えしました。

スローファッションとは環境や動物、労働者の人権などに配慮して作られたファッションアイテムのことです。

また消費者が自分にとって本当に大切なアイテムだけを、厳選して使用することも意味します。

スローファッションの主な特徴は、以下の5つです。

  • 環境に配慮されている
  • アイテムの品質が高い
  • 労働者の人権を尊重している
  • 耐久性が高い
  • 自分が本当に好きなものを選べる

このような特徴から、スローファッションやサステナブルや環境保全、人権保護などの意識の高い人から注目を集めているんです。

なおスローファッションを始めるには、以下のような方法があります。

  • ​​手持ちの洋服を整理する
  • 長く使えるアイテムを選ぶ
  • 購入したアイテムを大切に扱う
  • 中古アイテムの購入を検討する

いずれもすぐにでも実践できる方法なので、スローファッションに関心がある方は自分が取り組みやすいものから始めてみてください。

-北九州小倉でハイブランドを買うならエコプラス―